オーラルフィジシャン・チームミーティング2016
詳しくはSATオフィシャルサイトオーラルフィジシャン・チームミーティング2016を開いてご覧ください。
◆パート1 「スウェーデンの歯科医療からみる世界」
スウェーデンでは口腔健康の管理において歯科医師と衛生士はどういった教育を受けてきているのか、歯周疾患において予防はどこまででき、その限界はどこなのかといったスカンジナビアの歯周病学のオーバービューに加え、学位論文にもなっている欠損補綴におけるインプラントの効果についてお話しいただきます。
◆講師
Dr. Jan Derks
2003:ドイツFreiburg大学歯学部卒業
2009:歯周病専門医資格取得。イエテボリ大学歯周病専門医
2015:イエテボリ大学Ph.Dプログラム卒業
イエテボリ大学歯周病専門医プログラムを卒業後、Ph.Dプログラムをスタートし2015年に学位を取得。学位論文は” Effectiveness of implant therapy in Sweden”というタイトルで、その一冊の論文集の中に四つの論文が掲載されています。いずれの論文もインパクトファクターの高い雑誌にアクセプトされ、ヨーロッパにおけるインプラント学会でも学生でありながらメインスピーカーを務められています。
◆パート2「歯科医療におけるプロフェッショナリズム」
「歯科医療におけるプロフェッショナリズム」
プロフェッショナルとは知識と技能の集合体、専門技術で社会の利益と福利に寄与する、つまりプロフェッショナリズムとは社会との契約とされている。David Sternによれば、医療におけるプロフェッショナリズムは、臨床能力・コミュニケーションスキル・倫理的理解および法的理解をベースに、卓越性・ヒューマニズム・説明責任・利他主義の4つの柱で構成されると説いた。
天野先生は2006年に米国医科大学協会総会にて米国における医療プロフェッショナルと出会った。翌年には世界的に最も有名なメイヨークリニックを訪問し、医療倫理とヒューマニズムを意識した医学教育について学ばれた。医療のプロフェッションであるからこそ求められる、守るべき医療規範、医の心とは何かについてお話しいただく。
天野 隆弘先生
国際医療福祉大学大学院 大学院長
山王メディカルセンター 名誉院長
◆パート3 「歯科医療のイノベーション?医療と企業の連携?」
今、日本の医療はまさに新しい時代への転換期を迎えている。さまざまな問題を抱え、既存の医療制度のままでは日本の医療は崩壊を免れない。今こそ、これまでの医療から脱却し、イノベーションを起こさなければならない。
近年の一般企業では健康経営として、経営者が従業員とコミュニケーションを密に図り、従業員の健康に配慮した企業を戦略的に創造することによって、組織の健康と健全な経営を維持していくことを会社に求めている。社員の健康増進は就労環境の改善や業績の上昇にもつながるとみて企業に積極的な取り組みを促すように、社員の健康管理を行うために役員級の責任者を置くことを経済産業省も奨励している。
本パートでは医療と企業における様々な連携を通じて、いかに国民を健康に導くのかをディスカッションしていきたい。
<ディスカッション参加者>
医療法人社団日吉歯科診療所 理事長 熊谷 崇
株式会社ナカニシ 代表取締役社長 中西 英一様
株式会社平田牧場 代表取締役社長 新田 嘉七様
富士通株式会社 未来医療開発センター企画室 マネージャー 武久 文之様
◆パート4「オーラルフィジシャン診療所の取り組み?健康増進の受け皿となるために?」
いつまでも自分の歯で食事して健康でいたいという国民は以前よりも多くなってきている。特に近年は企業が社員の健康維持のために、口腔メインテナンス費用を一部補助する仕組みが増えてきた。2016年以降はますますこのような取り組みは増加すると予測される。
企業努力によって口腔メインテナンスが受けやすくなる一方で、受け皿となる歯科医院があまりに少ないことが大きな課題となっている。国民のニーズ、そして企業との連携において我々歯科医院はどのように応えるかを考える。
今回は既にメインテナンス自費化に移行したいくつかの医院より、その取り組みにおける課題や解決策、そして今後の展望についてお話ししていただく。
<プレゼンター>
幡野 紘樹(日吉歯科診療所)
畑 慎太郎先生(アップル歯科クリニック)
■開催概要
日時
2016/10/15(土)?10/16(日)
会場
酒田市民会館 希望ホール
〒998-0043 山形県酒田市本町二丁目2番10号
>希望ホールへのアクセス
定員
1200名
参加資格
ありません
参加費
・1医院/1企業あたりの参加費です。1医院/1企業あたりの人数、職種に制限はありません。
・参加費は、お申し込み日時でなく、ご入金の日時で決まります。
◆オーラルフィジシャン育成セミナー修了、または受講中の医院
2016/01/31までの入金:80,000円(税込み86,400円)
2016/01/31以降の入金:100,000円(税込み108,000円)
◆一般医院
2016/01/31までの入金:100,000円(税込み108,000円)
2016/01/31以降の入金:150,000円(税込み162,000円)
◆企業参加
100,000円(税込み108,000円)
弁当
10/15:1,000円(1個) 10/16:1,000円(1個)
医療の質を向上させるにあたり、Evidence-Based-Dentistryの重要性は既に多くの歯科医師が知るところとなっています。しかし、 「実際にどのように日々の臨床に取り入れたらいいのか分からない」といった悩みを抱えた方々は少なくなくありません。そのような悩みを解決すべく、How toセミナーが人気を集めているようですが、私たちは医療の本質とは何かを問い続け、より核心に迫った学びを重視しています。本研修では世界基準の科学的 根拠や専門医の存在意義を学び理解することを目的に、症例の評価・医院連携を行うための知識を深めてまいります。
開催概要
日時
2016年6月12日(日)9:00〜16:00 2016年8月7日(日)9:00〜16:00(募集終了)
会場
日吉歯科診療所 研修室 〒998-0037 山形県酒田市日吉町2-1-16 TEL.0234-22-1837
受講資格
オーラルフィジシャン育成セミナー、または若い歯科医師のためのオーラルフィジシャン育成セミナーを受講した歯科医師
定員
50名
医療の質を向上させるにあたり、Evidence-Based-Dentistryの重要性は既に多くの歯科医師が知るところとなっています。しかし、 「実際にどのように日々の臨床に取り入れたらいいのか分からない」といった悩みを抱えた方々は少なくなくありません。そのような悩みを解決すべく、How toセミナーが人気を集めているようですが、私たちは医療の本質とは何かを問い続け、より核心に迫った学びを重視しています。本研修では世界基準の科学的 根拠や専門医の存在意義を学び理解することを目的に、症例の評価・医院連携を行うための知識を深めてまいります。
開催概要
日時
2016年8月7日(日)9:00〜16:00
会場
日吉歯科診療所 研修室 〒998-0037 山形県酒田市日吉町2-1-16 TEL.0234-22-1837
受講資格
オーラルフィジシャン育成セミナー、または若い歯科医師のためのオーラルフィジシャン育成セミナーを受講した歯科医師
定員
50名
医療の質を向上させるにあたり、Evidence-Based-Dentistryの重要性は既に多くの歯科医師が知るところとなっています。しかし、 「実際にどのように日々の臨床に取り入れたらいいのか分からない」といった悩みを抱えた方々は少なくなくありません。そのような悩みを解決すべく、How toセミナーが人気を集めているようですが、私たちは医療の本質とは何かを問い続け、より核心に迫った学びを重視しています。本研修では世界基準の科学的 根拠や専門医の存在意義を学び理解することを目的に、症例の評価・医院連携を行うための知識を深めてまいります。
開催概要
日時
2016年8月7日(日)9:00〜16:00
会場
日吉歯科診療所 研修室 〒998-0037 山形県酒田市日吉町2-1-16 TEL.0234-22-1837
受講資格
オーラルフィジシャン育成セミナー、または若い歯科医師のためのオーラルフィジシャン育成セミナーを受講した歯科医師
定員
50名
クレセル主催セミナー
なぜ本セミナーを開催するのか
そもそも医院の基礎体温が低い
私は多くの歯科医院で新たな制度やルールを導入したり、それらを運用するためのマニュアルを作成したりしてきました。
しかし、全ての医院が上手くいったわけではありません。
成果がでないため、違う方向からアプローチしたりしても、何にも変わらない医院もありました。
こういったケースは、院長の取り組む情熱が低く、それに応じるようにスタッフの仕事への主体性が低い場合がほとんどでした。
制度よりも医院の基礎体温=コミュニケーション力を上げることが優先される医院は、全体の約70%はあるでしょう。
仕事の能力以前に情熱があるのか
新たな取り組みを始めると、院長は「スタッフにやってもらう」、スタッフは「それって私の仕事?」といった状況になりがちです。
中には他業種を範にした成果ポイント制を導入しているから、「うちのスタッフのモチベーションは高い」と自負する院長もいますが、単にお金へのモチベーションが高いだけで、仕事への情熱や患者さんへの思いが高いわけではありません。
お金が介在しない事については、人任せにして取り組む素振りさえない傾向があります。
医療サービスの課題は制度だけでは解決しなのです。制度以前に仕事への情熱に火をつける事です。
成果のだせるセミナー
医院のコミュニケーション力や情熱が低い組織は、制度やルールを導入すると、院長とスタッフの不調和音が露わになるだけです。
患者サービスには程遠い状態です。どうすればスタッフが自発的に行動するメカニズムを引き出せるのか?考えていた頃、藤田さんから著書の「心をつかむ医療コミュニケーション」が送られてきました。
一読して「やはり、藤田さんに頼もう」と思い、直ぐにお会いしてセミナーの企画をしました。
本セミナーの前にある医療法人でセミナーを開催した結果、セミナー翌日の夜には、「セミナー後の診療ですが、スタッフの動きが見違えるように良くなりました。」と事務長から連絡をいただきました。
本セミナーに参加する医院の方には、「結果のだせるセミナー」をお届けします。
自発的に行動するメカニズム
歯科衛生士、歯科助手、受付、歯科医師、歯科技工士…。それぞれの職種ならではの患者さんに提供できることがあります。それらを活かそうと、新しい機器を購入したり、ミーティング、メンテナンス、消毒などに新たなシステムを導入したり改善しても、成果があがらない、場合によっては取り組みすらしないことはとても残念です。
これらのことが起こるのは、自発的に行動するメカニズム「バイタリティーのサイクル 」が回っていないからです。本セミナーでは、
バイタリティーのサイクルが回り始めるスイッチを見つけ
バイタリティーのサイクルを止めないセンスをトレーニング
します。このセンスは、患者さんのメンテナンス継続受診や、セルフケアの持続、無断キャンセル防止などにも使えるセンスです。医院を活性化し、実践につなげるために、院長・スタッフがともにご参加いただくことをおすすめします。
【講師】藤田 菜穂子
コミュニケーション講師
歯科衛生士
Clear Communication 代表
武蔵大学人文学部社会学科、東京医科歯科大学附属歯科衛生士専門学校卒。(財)ライオン歯科衛生研究所にて啓蒙活動、歯科医院にて主任歯科衛生士として新規開業からメインテナンスはじめ院内システムの構築、学生実習指導に携わる。現在は、歯科医院、病院、一般企業において、コミュニケーション、組織改革、 接遇指導を実施。
著書
『患者さんに信頼される医院の心をつかむ医療コミュニケーション』
藤田菜穂子 著
岸英光 監修
しおんあずみ:イラスト
同文舘出版
A5判/224頁/定価1,800円+税
藤田が研修やセミナーの受講者から聴く、悩みや体験談をもとにどのように解決していくのかをまとめました。
コミュニケーション能力は、もともと得意な人、下手な人がいるように思われていますが、そうではありません。
本書を通じてトレーニングすることで感性が育ち、コミュニケーション・スキルを臨機応変に使いこなせるようになります。
患者さんに選ばれる歯科医院『心をつなぐコミュニケーション』
藤田菜穂子 著
岸英光 監修
イラスト 香西啓子
価格 500円+税
医療業界でもコミュニケーションは大切だといわれています。
歯科医療現場で勤務しながら、コーチング・コミュニケーションを学び実践してきた著者が、現場での経験をもとに執筆。
患者さんとのコミュニケーションに焦点を当て、明日からの現場ですぐに使えるセンスをピックアップ。
患者さんと心がつながると、医療者としての充実感もさらに増すでしょう。
【第1回】 講義・他院スタッフとのグループ学習
※昼食は各時事前にすませて下さい
日時
2016年5月22日(日)12:00~16:00
場所
中央大学駿河台記念館510号室
東京都千代田区駿河台3-11-5
Tel.03-3292-3111(記念館事務室)
定員
約40名
参加費(税込)
歯科医師:12,000円スタッフ:10,000円
クレセルクライアント
歯科医師:7,000円スタッフ:5,000円
【第2回】 医院チェアサイドでの実践形式
日時
2016年6月12日(日)12:00~16:00
場所
東京都新宿区下宮比町3-2飯田橋スクエアビル5F
Tel.03-5261-5441
定員
約30名
参加費(税込)
歯科医師:15,000円スタッフ:12,000円
クレセルクライアント
歯科医師:10,000円スタッフ:7,000円
第1回 2016年10月29日(土)「Oral Physicianとは?」
第1回 2016年10月30日(日)「メディカルトリートメントモデルの実践」
第2回 2016年12月17日(土) 「日吉歯科診療所見学」
第3回 2017年3月25日(土)「症例発表」
第3回 2017年3月26日(日)「症例発表」
【第3回】2016年02月07日(日)
タイムスケジュール
開場:8:30 開始:9:00 昼食あり 終了:16:30
開催概要
会場
日吉歯科診療所 研修室
〒998-0037 山形県酒田市日吉町2-1-16
TEL.0234-22-1837
受講資格
オーラルフィジシャン育成セミナー受講医院に所属する歯科医師1名、スタッフ1名
定員
25医院:50名
開催概要
日時
2016/10/15(土)〜10/16(日)
会場
酒田市民会館 希望ホール
〒998-0043 山形県酒田市本町二丁目2番10号
>希望ホールへのアクセス
定員
1200名
参加資格
ありません
参加費
・1医院/1企業あたりの参加費です。1医院/1企業あたりの人数、職種に制限はありません。
・参加費は、お申し込み日時でなく、ご入金の日時で決まります。
◆オーラルフィジシャン育成セミナー修了、または受講中の医院
2016/01/31までの入金:80,000円(税込み86,400円)
2016/01/31以降の入金:100,000円(税込み108,000円)
◆一般医院
2016/01/31までの入金:100,000円(税込み108,000円)
2016/01/31以降の入金:150,000円(税込み162,000円)
◆企業参加
100,000円(税込み108,000円)
弁当
10/15:1,000円(1個) 10/16:1,000円(1個)